こんにちは今日のテーマは地味に人気コーナーの消費者物価指数です。
先日総務省より2025年5月の消費者物価指数(CPI)が発表されました。
以下総務省のページです。
『統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)』
総合指数としては、前年同月比に比べて3.5%上昇しています。
また 「総合」から「食料(酒類を除く)およびエネルギー」を除いた消費者物価指数(コアコアCPI)がより天候(食料)や国際情勢(日本はエネルギーを輸入しているため)を除くため安定した物価の動向を捉えやすいため採用している所も多いです。
そのコアコアCPIも3.3%と3%以上の物価上昇が確認できます。
とはいえ、そんな難しい事をしなくても日々通うスーパーマーケットで支払う金額を考えれば実感できますね。
因みに日銀や政府は毎年2%のマイルドなインフレが目標としています(良いか悪いかは別問題ですが)つまり現状では目標よりも上にあるという事です。
デフレよりはインフレの方がましとは言われます
しかし現状はコストプッシュ型のインフレですので、あまり良くないインフレと一般的に言われています。
引き続き3.5%ですので、72の法則で考えること約20年で現在の貯金が半分になってしまいます。
インフレになる事は仕方ありませんが、急激に進むのは生活にも大きな影響が出るため困りますね。
現状では下手に止まってギリギリまで我慢しいきなりドカン(のように素人にはみえます)ですので給与がまず追いついてきません。
今後どうなるかまだ分かりませんが、次月も引き続き注視していきたいと思います。
参考に先月の感想をおいておきます。
obake752-kgeyna-8.hatenablog.com